本日2020年11月12日で「マイナー時々メジャーな音楽」が15周年を迎えることができました!
ありがとうございます!
10年続いただけでも良く続けたものだと思いましたが、まさか週一のペースは崩すことなく15年も続けることができるとは。
続けている自分も割と驚いています。
始めたきっかけとか経緯とかは10周年のコメントを読んでもらうとして、15周年記念(というほどでも無いですが)企画・記事のお話をしましょう。
今考えているのは
・10周年〜15周年までのレビュー一覧
・平成マイベスト100
・アーティスト特集記事「キセキ」を久々に更新(以前読んでみたいというお話をもらったアーティストを)
あたりを考えています。
平成マイベスト100については、一度ここで発表して、後で一曲一曲Twitterでコメントを出していくか、ツイキャスで時間取って話をするか考え中です。
要望や希望があれば、コメントを書いてもらえれば検討しますので、良ければ気軽に書いてもらえればと思います。(TwitterからコメントでもOKです)
小規模ですが、15周年のお祭りを一緒に楽しみましょう!
2020年11月12日
2015年11月12日
祝10周年!マイナー時々メジャーな音楽
2005年11月12日に更新を始めたこの「マイナー時々メジャーな音楽」。
本日2015年11月12日でめでたく10周年を迎えることができました!
ありがとうございます!
前身のホームページ時代を含めると10年以上は書いていることになるのですが、ブログ版にしてからちょうど10年。
まさかここまで続けられるものになるとは思いもしませんでした。
せっかくなので、始めたきっかけと経緯の話を少ししましょう。
元々音楽はよく聴いていたのですが、人に薦めるのが上手い人間ではありませんでした。
そこで文章の形でネットに書けば、見てもらえるのではないかというがこのレビューを書き始めたきっかけです。
上述のホームページへの掲載を始めたのが残っている記録からすると2005年3月。
ここでのアクセス数はあまり伸びてはいませんでした。
やはり人に気づいてもらえなければアクセス数は増えない。
そこで、もう少し見つけやすいところということでブログへの掲載を始めました。
音楽のブログを書こうとしていたので、やはり音楽関連のブログが多いところが良いと思い、オリコンブログでこのブログはスタートしました。
当時は今ほどちゃんとしたレビューではなく、本当に簡単な感想が主でした。
それでも少しずつアクセス数やコメントも増え、充実していたと思います。
ただ、その頃の更新は今と違いかなり不定期。
途中カレンダーが赤い日のみ更新という形も取りましたが、内容の濃いレビューをずっと書き続けていくには週一くらいが丁度良いと思い、今の週一の形に落ち着きました。
とはいえそれでは更新頻度が落ちるのも気になっていましたので、それとは別にアーティスト特集記事「キセキ〜僕を作った音楽達〜」を始めたり、カップリング曲・アルバム曲だけを扱う別ブログ「リバースサイドミュージック」を始めたり、最近ではサブコンに投票していた月間マイベスト10をまとめた「Moonlight J-POP」を始めたりと色んな形で好きな音楽の良さを書いてきました。
「キセキ」や「リバースサイドミュージック」は途中時々空いたりもしていますが、本家のCDレビューに関しては記憶上2週間以上空けたことはないと思います。
今でもこの週一レビューというのは丁度良いと思っています。
もちろんもっと書きたいときもありますが、あえてこのペースで書き続けていることで、書かなきゃという使命感ではなく、書きたいという情熱を持っていられるのかもしれません。
今でも音楽を聴くことが好きです。
紹介したい音楽もたくさんあります。
これからもこの聴くことが好きな気持ちがある限り、レビューを書いていきます。
ただ音楽的な知識があるわけではないので、本質に迫るようなレビューを見たい方には退屈かもしれません。
でも、本当に自分が良いと思っているものを全力で紹介しますので、よろしければこれからもお付き合いください。
最後に。
10周年の総括ということで、過去のレビュー一覧をまとめています。
10年もやっていると自分自身このレビュー書いたっけというものが出てきて面白いです。
記事自体は過去ログから見れますが、全部を遡るのは大変だと思いますので、このまとめ記事ができたら以前の記事を見て懐かしんでいただければ幸いです。
本日2015年11月12日でめでたく10周年を迎えることができました!
ありがとうございます!
前身のホームページ時代を含めると10年以上は書いていることになるのですが、ブログ版にしてからちょうど10年。
まさかここまで続けられるものになるとは思いもしませんでした。
せっかくなので、始めたきっかけと経緯の話を少ししましょう。
元々音楽はよく聴いていたのですが、人に薦めるのが上手い人間ではありませんでした。
そこで文章の形でネットに書けば、見てもらえるのではないかというがこのレビューを書き始めたきっかけです。
上述のホームページへの掲載を始めたのが残っている記録からすると2005年3月。
ここでのアクセス数はあまり伸びてはいませんでした。
やはり人に気づいてもらえなければアクセス数は増えない。
そこで、もう少し見つけやすいところということでブログへの掲載を始めました。
音楽のブログを書こうとしていたので、やはり音楽関連のブログが多いところが良いと思い、オリコンブログでこのブログはスタートしました。
当時は今ほどちゃんとしたレビューではなく、本当に簡単な感想が主でした。
それでも少しずつアクセス数やコメントも増え、充実していたと思います。
ただ、その頃の更新は今と違いかなり不定期。
途中カレンダーが赤い日のみ更新という形も取りましたが、内容の濃いレビューをずっと書き続けていくには週一くらいが丁度良いと思い、今の週一の形に落ち着きました。
とはいえそれでは更新頻度が落ちるのも気になっていましたので、それとは別にアーティスト特集記事「キセキ〜僕を作った音楽達〜」を始めたり、カップリング曲・アルバム曲だけを扱う別ブログ「リバースサイドミュージック」を始めたり、最近ではサブコンに投票していた月間マイベスト10をまとめた「Moonlight J-POP」を始めたりと色んな形で好きな音楽の良さを書いてきました。
「キセキ」や「リバースサイドミュージック」は途中時々空いたりもしていますが、本家のCDレビューに関しては記憶上2週間以上空けたことはないと思います。
今でもこの週一レビューというのは丁度良いと思っています。
もちろんもっと書きたいときもありますが、あえてこのペースで書き続けていることで、書かなきゃという使命感ではなく、書きたいという情熱を持っていられるのかもしれません。
今でも音楽を聴くことが好きです。
紹介したい音楽もたくさんあります。
これからもこの聴くことが好きな気持ちがある限り、レビューを書いていきます。
ただ音楽的な知識があるわけではないので、本質に迫るようなレビューを見たい方には退屈かもしれません。
でも、本当に自分が良いと思っているものを全力で紹介しますので、よろしければこれからもお付き合いください。
最後に。
10周年の総括ということで、過去のレビュー一覧をまとめています。
10年もやっていると自分自身このレビュー書いたっけというものが出てきて面白いです。
記事自体は過去ログから見れますが、全部を遡るのは大変だと思いますので、このまとめ記事ができたら以前の記事を見て懐かしんでいただければ幸いです。
2013年04月11日
リバースサイドミュージック
先日新ブログを立ち上げてみたので、お知らせしておきます。
タイトルは「リバースサイドミュージック」。
主にシングルB面やアルバム曲を中心に紹介していこうと思ってます。(なんともマニアックな(笑))
そちらはゆる〜く更新していこうと思うので、気が向いたらで良いのでちょっと覗いてみてください。
「リバースサイドミュージック」
http://blog.oricon.co.jp/micarosu/
タイトルは「リバースサイドミュージック」。
主にシングルB面やアルバム曲を中心に紹介していこうと思ってます。(なんともマニアックな(笑))
そちらはゆる〜く更新していこうと思うので、気が向いたらで良いのでちょっと覗いてみてください。
「リバースサイドミュージック」
http://blog.oricon.co.jp/micarosu/
2012年12月07日
第8回レビューコンテスト
HMV ONLINEで実施していた「第8回レビューコンテスト」でなんと
第1位を獲得させていただきました!!
(レビューは、藤巻亮太さんのアルバム「オオカミ青年」を紹介したもの)
HMVさんありがとうございます!
第8回レビューコンテスト
http://www.hmv.co.jp/news/article/1209250038/
(レビュー内容は、こちらのブログで紹介したものと同じです)
第1位を獲得させていただきました!!
(レビューは、藤巻亮太さんのアルバム「オオカミ青年」を紹介したもの)
HMVさんありがとうございます!
第8回レビューコンテスト
http://www.hmv.co.jp/news/article/1209250038/
(レビュー内容は、こちらのブログで紹介したものと同じです)