リード曲「ゴライコー」に惹かれて聴き始めたのだが、内容のあまりの充実さに驚かされた。
オリジナルアルバムではあるが少し特殊で、バンドのおつかれーず時代の「きみの町まで」を再収録していたり、「たからもの」、「葉月」などは再録をしていて、おつかれーずから杉本ラララまでの10年間の軌跡を辿るような内容になっている。
CDを手にした時はこの情報を知らなかったのだが、後から知ってもどれが昔の曲でどれが新しい曲かわからないくらい全ての楽曲に遜色がなく、ただただそのセンスと歌に惹かれる作品になっている。
その中でも存在感が強いのは「ゴライコー」と「海蛍、悲しくて」だろうか。
「ゴライコー」はアルバムのタイトルにもなっているリード曲。
"逃げ出していいさ 生きていこう"
逃げることは後ろ向きにも捉えられるだろうが、受け止められなくて溢れてしまうのではなく、逃げてでも必死に生きていこうとする言葉は凄く力がある。
それは言葉そのものもそうだが、杉本さんの歌声の力も大きい。
心の奥底から大地に響き、空を渡っていくような透明感と魂のこもった歌声の力が。
この逃げるというキーワードはもう一曲挙げた「海蛍、悲しくて」にも通じる。
"痛みから逃れていたいだけさ"
こんなに綺麗なメロディなのになんでこんなに悲しいのだろう。
言葉一つ一つから悲痛な想いが滲み出る。
痛みから逃れようとしていることに気付いて欲しい。
それが救いになるから…という心の叫びには、心を揺さぶるものがある。
ちなみに、このメロディは、おつかれーずのアルバム「露天」に収録されている「海蛍」も同じ。
こちらは歌詞がとても前向きな印象が強かったのだが、原曲のこちらを聴くと、やはりこちらのほうが想いの深さを感じる。
好みはもちろん分かれると思うが、「海蛍」も合わせて聴いてみるとより楽しめると思う。
おつかれーずから杉本ラララへ。
この10年の軌跡と今を詰め込んだベストアルバムに近いオリジナルアルバム。
これが良くないはずがない。
名盤であるとだけ言っておこう。
ちなみに、下記リンクからそれぞれの楽曲が視聴できます。
ゴライコー
海蛍、悲しくて