今回はUNISON SQUARE GARDENの「harmonized finale」を紹介します。
映画「劇場版 TIGER & BUNNY -The Rising-」主題歌。
終わりへ向かう寂しさ。
でもそこからまた始めようとする強さ。
それを音楽の形で示したものが「harmonized finale」だ。
始まりのピアノが壮大さを演出したかと思えば、そこからいつものバンドサウンドが繰り広げられる。
一つ一つの言葉が切なさを誘い、サビでそれがピークへ達する。
それも一気にではなく徐々にその想いを高めていくのは、彼らの繊細なメロディと音の作り方の賜物だろう。
それはサビの最後の「♪始まってく」の言葉も同様で、終わりのその先へ向かう強さがじわじわと響いてくる。
彼らの中ではメロディの展開がゆっくりめだと思ったが、ここに込められた想いを考えたら納得。
寂しさと強さ、それを両立させるにはこれしかないだろうというくらに見事に両立させてくれた名曲だ。
カップリングも相変わらずの高いクオリティの曲ばかりなので、一度手に取ってみることオススメしたい。
ちなみに、こちらからMVのショートバージョンが視聴できます。
2014年02月23日
2014年02月16日
「SAVED./Be mine!」 坂本真綾
今回は坂本真綾さんの「SAVED./Be mine!」を紹介します。
「SAVED.」はTVアニメ「いなり、こんこん、恋いろは。」EDテーマ、「Be mine!」はTVアニメ「世界征服〜謀略のズヴィズダー〜」OPテーマ、カップリングの「声」は「モンスターハンターフロンティアG」オリジナルテーマソング日本語Ver.。
「SAVED.」を初めて聴いたとき、本当に泣きそうになった。
優しく語りかけるピアノの音色とストリングス。
それを包み込むような真綾さんの歌声もあるが、何よりこの曲に込められた感情そのものが自然と伝わってくるからなのだろう。
大切な人がいてくれたこと。
それに救われたこと。
でもその全てが過去形で、どこか懐かしく、どこか切なさを感じさせること。
優しさと温かさ、そして切なさ。
それらが一体となって押し寄せてきて、不思議と胸がいっぱいになる。
またその感情を最高潮に引き上げるのがアウトロだ。
交差するように重なるサウンドとコーラス。
どこか迷いにも似たそのサウンドに、受け止めてきた感情が溢れ出てしまいそうになる。
最後の最後まで息をつかせない。
こんな名曲は初めてかもしれない。
「Be mine!」はthe band apart作詞作曲の力強いロックナンバー。
歌いだしの「♪Be mine!」からグイグイ前へ引っ張っていく曲で、その圧倒的な力に聴き手は不思議と悩みが吹っ飛んでしまうよう。
それはキャッチーなメロディや詩によるところももちろんだが、サウンドによるところも大きく、攻撃的でありながらもどこか繊細さも兼ね揃えているサウンドだからこそ、自然と内に秘めた野心を刺激するのかもしれない。
真綾さんの楽曲の中でもこれだけロックでアップテンポな楽曲は珍しいが、こういうアプローチも有りなんだと思わせてくれる名曲。
カップリングの「声」も神秘的な楽曲で心地よく、3曲ともとんでもない完成度を誇る1枚。
シングルだからと敬遠せず、是非手に取って聴いてもらいたい。
ちなみに、「SAVED.」「Be mine!」特設ページで視聴できます。
「SAVED.」はTVアニメ「いなり、こんこん、恋いろは。」EDテーマ、「Be mine!」はTVアニメ「世界征服〜謀略のズヴィズダー〜」OPテーマ、カップリングの「声」は「モンスターハンターフロンティアG」オリジナルテーマソング日本語Ver.。
「SAVED.」を初めて聴いたとき、本当に泣きそうになった。
優しく語りかけるピアノの音色とストリングス。
それを包み込むような真綾さんの歌声もあるが、何よりこの曲に込められた感情そのものが自然と伝わってくるからなのだろう。
大切な人がいてくれたこと。
それに救われたこと。
でもその全てが過去形で、どこか懐かしく、どこか切なさを感じさせること。
優しさと温かさ、そして切なさ。
それらが一体となって押し寄せてきて、不思議と胸がいっぱいになる。
またその感情を最高潮に引き上げるのがアウトロだ。
交差するように重なるサウンドとコーラス。
どこか迷いにも似たそのサウンドに、受け止めてきた感情が溢れ出てしまいそうになる。
最後の最後まで息をつかせない。
こんな名曲は初めてかもしれない。
「Be mine!」はthe band apart作詞作曲の力強いロックナンバー。
歌いだしの「♪Be mine!」からグイグイ前へ引っ張っていく曲で、その圧倒的な力に聴き手は不思議と悩みが吹っ飛んでしまうよう。
それはキャッチーなメロディや詩によるところももちろんだが、サウンドによるところも大きく、攻撃的でありながらもどこか繊細さも兼ね揃えているサウンドだからこそ、自然と内に秘めた野心を刺激するのかもしれない。
真綾さんの楽曲の中でもこれだけロックでアップテンポな楽曲は珍しいが、こういうアプローチも有りなんだと思わせてくれる名曲。
カップリングの「声」も神秘的な楽曲で心地よく、3曲ともとんでもない完成度を誇る1枚。
シングルだからと敬遠せず、是非手に取って聴いてもらいたい。
ちなみに、「SAVED.」「Be mine!」特設ページで視聴できます。
2014年02月09日
「センスレス・ワンダー」 ヒトリエ
今回はヒトリエの「センスレス・ワンダー」を紹介します。
ヒトリエのメジャー1stシングル。
耳にした瞬間から始まる衝撃という名の音世界。
攻撃的なテンポ、洗練されたサウンド、畳み掛けるメロディと言葉。
息もつかさぬその世界観に、聴いた瞬間から取り込まれてしまう。
この衝撃を可能にした中心人物の名はwowaka。
その名をご存知の方も多いだろう。
「裏表ラバーズ」、「ローリンガール」、「ワールズエンド・ダンスホール」…。
VOCALOIDを使用したこれらの楽曲を手がけた人だ。
攻撃的なテンポや畳み掛けるメロディと言葉はこの頃から一線を画していたが、バンドの形になり洗練されたサウンドが加わることで、迫力と厚みが何倍にも増している。
ヒトリエ。
この名は覚えておいたほうがいいかもしれない。
そのためにまず、この曲を聴いてみて欲しい。
ちなみに、ヒトリエ OFFICIAL WEBSITEから視聴できます。
ヒトリエのメジャー1stシングル。
耳にした瞬間から始まる衝撃という名の音世界。
攻撃的なテンポ、洗練されたサウンド、畳み掛けるメロディと言葉。
息もつかさぬその世界観に、聴いた瞬間から取り込まれてしまう。
この衝撃を可能にした中心人物の名はwowaka。
その名をご存知の方も多いだろう。
「裏表ラバーズ」、「ローリンガール」、「ワールズエンド・ダンスホール」…。
VOCALOIDを使用したこれらの楽曲を手がけた人だ。
攻撃的なテンポや畳み掛けるメロディと言葉はこの頃から一線を画していたが、バンドの形になり洗練されたサウンドが加わることで、迫力と厚みが何倍にも増している。
ヒトリエ。
この名は覚えておいたほうがいいかもしれない。
そのためにまず、この曲を聴いてみて欲しい。
ちなみに、ヒトリエ OFFICIAL WEBSITEから視聴できます。
2014年02月02日
「空の罠(下)」 空想委員会
今回は空想委員会の「空の罠(下)」を紹介します。
空想委員会の3rd EP。
雨というものにどんなイメージを抱くだろう?
恐らくは少し暗かったり、後ろ向きなイメージなるのではないだろうか。
そんな雨をテーマにした1つのコンセプトEP作品が「空の罠」だ。
その下巻に収録されたナンバーを聴いて、雨のイメージが少し変わった。
「雨男のソリッド」の雨男だからできることを見つけた力強さ、「悪天ロックフェスティバル」の悪天だから格好良く映るロックフェスの姿、「霧雨ガール」の君の優しさを霧雨に例えた言葉選び。
どれも雨をプラスのイメージに変えるような楽曲だが、中でも「プロポーズ」の存在が光る。
互いの価値観の違いを埋めるための手法として"雨を眺める"ことを挙げた僕。
こんな雨でもずっと一緒に眺めていることできるなら、きっと…。
そんな想いをシンプルなメロディに乗せながらも、奥の深さも醸し出している。
空想委員会の中でもこれだけシンプルなバラードは珍しく、そういった意味でも印象強く耳に残る。
雨はそんなに悪いものではない。
それが全体から伝わってくる興味深い一枚だ。
ちなみにこちらで「空の罠(下)」のダイジェスト版、こちらで「プロポーズ」のMVが視聴できます。
空想委員会の3rd EP。
雨というものにどんなイメージを抱くだろう?
恐らくは少し暗かったり、後ろ向きなイメージなるのではないだろうか。
そんな雨をテーマにした1つのコンセプトEP作品が「空の罠」だ。
その下巻に収録されたナンバーを聴いて、雨のイメージが少し変わった。
「雨男のソリッド」の雨男だからできることを見つけた力強さ、「悪天ロックフェスティバル」の悪天だから格好良く映るロックフェスの姿、「霧雨ガール」の君の優しさを霧雨に例えた言葉選び。
どれも雨をプラスのイメージに変えるような楽曲だが、中でも「プロポーズ」の存在が光る。
互いの価値観の違いを埋めるための手法として"雨を眺める"ことを挙げた僕。
こんな雨でもずっと一緒に眺めていることできるなら、きっと…。
そんな想いをシンプルなメロディに乗せながらも、奥の深さも醸し出している。
空想委員会の中でもこれだけシンプルなバラードは珍しく、そういった意味でも印象強く耳に残る。
雨はそんなに悪いものではない。
それが全体から伝わってくる興味深い一枚だ。
ちなみにこちらで「空の罠(下)」のダイジェスト版、こちらで「プロポーズ」のMVが視聴できます。