今回は米津玄師(よねづけんし)さんのアルバム「dioarama」を紹介します。
「マトリョシカ」、「パンダヒーロー」、「結ンデ開イテ羅刹ト骸」。
これらのタイトルを聞いて、ピンと来る人もいるだろう。
これらは"ハチ"名義でニコニコ動画にアップされたVOCALOID楽曲。
その"ハチ"さんが本名の"米津玄師"としてリリースしたのが、今回のアルバム「diorama」だ。
ただし、本名名義ということもあり、このアルバムには前述の楽曲達は収録されていない。
あくまで自らが歌い、表現することで作り上げられる世界。
御伽噺のような詩、キャッチーでありながらクセのあるメロディ、どこか陰のあるような歌声。
それらは、閉鎖的でありながら、確かな生命力を持っているよう。
特に、「ゴーゴー幽霊船」、「vivi」、「Black Sheep」ではそれらが顕著に表れている。
米津玄師としてのファーストアルバム。
ここから始まる彼の音楽に、今後も期待したくなる1枚だ。
ちなみに、こちらから「ゴーゴー幽霊船」、「vivi」、「恋と病熱」のPVが視聴できます。
また、↓のamazon商品ページから視聴できます。
2012年05月27日
2012年05月20日
「蜃気楼」 ピロカルピン
今回はピロカルピンのアルバム「蜃気楼」を紹介します。
ピロカルピンがついにメジャーデビュー。
本アルバム「蜃気楼」がメジャー1stアルバムです。
前へ前へ進もうとする想い。
それを心に落としてくれるような音楽。
例えば、一曲目の「メトロ」。
メトロを人生と重ね、どれに乗ればいいかわからず、時に上ったり下ったり、例えそれが回り道だとしても進んでいくんだという想いが綴られた曲。
そこには、メジャーデビューという新しい扉を開いたピロカルピンというバンドの想いも詰まっているようで、これを一曲目に持ってきていることに、強い決意を感じる。
そこに続く「未知への憧憬」が、まさに羽ばたこうとする様子を詩とサウンドで表現していて、「メトロ」の少し重いサウンドからの流れも相まって、絶妙な開放感を持った一曲になっている。
そしてアルバムの最後に収められている「不透明な結末」。
追いかけても追いかけても辿りつけない"理想郷"。
前へ進んでいるからこそ悩み立ち止まり、それでも旅を続けていこうとまた歩き出す。
これは、このアルバムを表すような一曲。
「メトロ」に始まり、「未知への憧憬」と続き、「不透明な結末」へ至る旅。
これが終わりではなく、またここから始めようという想いが、この旅には込められている。
そしてそれを、アルバムタイトル「蜃気楼」という言葉に託しているようだ。
このアルバムはぜひ1曲目から通して聴いて欲しい。
そのときにこそ、感じられる想いがあるから。
ちなみに、ピロカルピン OFFICIAL WEB SITEからPV本編&告知CMが見れます。
ピロカルピンがついにメジャーデビュー。
本アルバム「蜃気楼」がメジャー1stアルバムです。
前へ前へ進もうとする想い。
それを心に落としてくれるような音楽。
例えば、一曲目の「メトロ」。
メトロを人生と重ね、どれに乗ればいいかわからず、時に上ったり下ったり、例えそれが回り道だとしても進んでいくんだという想いが綴られた曲。
そこには、メジャーデビューという新しい扉を開いたピロカルピンというバンドの想いも詰まっているようで、これを一曲目に持ってきていることに、強い決意を感じる。
そこに続く「未知への憧憬」が、まさに羽ばたこうとする様子を詩とサウンドで表現していて、「メトロ」の少し重いサウンドからの流れも相まって、絶妙な開放感を持った一曲になっている。
そしてアルバムの最後に収められている「不透明な結末」。
追いかけても追いかけても辿りつけない"理想郷"。
前へ進んでいるからこそ悩み立ち止まり、それでも旅を続けていこうとまた歩き出す。
これは、このアルバムを表すような一曲。
「メトロ」に始まり、「未知への憧憬」と続き、「不透明な結末」へ至る旅。
これが終わりではなく、またここから始めようという想いが、この旅には込められている。
そしてそれを、アルバムタイトル「蜃気楼」という言葉に託しているようだ。
このアルバムはぜひ1曲目から通して聴いて欲しい。
そのときにこそ、感じられる想いがあるから。
ちなみに、ピロカルピン OFFICIAL WEB SITEからPV本編&告知CMが見れます。
2012年05月13日
「転校生」 転校生
今回は転校生のアルバム「転校生」を紹介します。
熊本県出身埼玉県在住、水本夏絵さんによるソロ・プロジェクト「転校生」。
これがファーストアルバムです。
触れたら壊れてしまいそうなんだけど、確かにここにある存在感。
なんて愛おしいんだろう…。
このアルバムを聴いたとき、そんな想いを抱かずにはいられなかった。
水本夏絵さんによるソロ・プロジェクト「転校生」。
"転校生"という名前のインパクト、そしてなぜ"転校生"なのか?という疑問に導かれるように世界に触れたとき、その名前の意味を感じ、その世界に惹きこまれてしまう。
転校生であるが故の儚さや切なさ、そして純粋さ。
それがここにはある。
まずは一度耳で触れて欲しい。
そして感じて欲しい。
このギリギリのバランスで保たれた世界を。
ちなみに、転校生オフィシャルサイトで「空中ダンス」、「人間関係地獄絵図」、「東京シティ」が視聴できます。
熊本県出身埼玉県在住、水本夏絵さんによるソロ・プロジェクト「転校生」。
これがファーストアルバムです。
触れたら壊れてしまいそうなんだけど、確かにここにある存在感。
なんて愛おしいんだろう…。
このアルバムを聴いたとき、そんな想いを抱かずにはいられなかった。
水本夏絵さんによるソロ・プロジェクト「転校生」。
"転校生"という名前のインパクト、そしてなぜ"転校生"なのか?という疑問に導かれるように世界に触れたとき、その名前の意味を感じ、その世界に惹きこまれてしまう。
転校生であるが故の儚さや切なさ、そして純粋さ。
それがここにはある。
まずは一度耳で触れて欲しい。
そして感じて欲しい。
このギリギリのバランスで保たれた世界を。
ちなみに、転校生オフィシャルサイトで「空中ダンス」、「人間関係地獄絵図」、「東京シティ」が視聴できます。
2012年05月06日
「馬場俊英EP1〜平凡」 馬場俊英
今回は馬場俊英さんの「馬場俊英EP1〜平凡」を紹介します。
今思って・感じていることをすぐに歌にして、すぐに皆様に届けるというEXPRESS CDの第1弾。
「平凡」、「幸せのウェイティングリスト」、「吊り橋」、「オオカミの歌」が収録されています。
「平凡」を聴き始めたとき、今までにない雰囲気を感じた。
重厚なサウンドの中でつぶやくように歌う声。
途中転調をし、そこからさらに畳み掛けるように放たれるメッセージ。
いつだって"今"を動かしているのは、平凡な僕たちじゃないのか?
平凡であることは悩むことでも下を向くことでもなく、誇りを持って前を向いて欲しい。
その想いを詩、歌声だけでなく、サウンドの面でも大きく幅を振った、9分超えの大作となっている。
この今までにない感じは、まさに須藤晃さんをプロデューサに迎えたからだろう。
馬場さんの空気感を大事にしつつ、ダイナミックなサウンドで広げた世界。
この世界は今後の馬場さんを語る上で、欠かすことができないものになりそうだ。
また今作は、今思って・感じていることをすぐに歌にして、すぐに皆様に届けるというEXPRESS CDという形を取っている。
「平凡」を含め全4曲(他に「幸せのウェイティングリスト」、「吊り橋」、「オオカミの歌」)が収録されていて、そのどれもに上記と同様のことが言える。
新生・馬場俊英。
その第一弾を飾るには、申し分のない1枚だ。
ちなみに、馬場俊英オフィシャルサイトの平凡特設ページで視聴できます。
今思って・感じていることをすぐに歌にして、すぐに皆様に届けるというEXPRESS CDの第1弾。
「平凡」、「幸せのウェイティングリスト」、「吊り橋」、「オオカミの歌」が収録されています。
「平凡」を聴き始めたとき、今までにない雰囲気を感じた。
重厚なサウンドの中でつぶやくように歌う声。
途中転調をし、そこからさらに畳み掛けるように放たれるメッセージ。
いつだって"今"を動かしているのは、平凡な僕たちじゃないのか?
平凡であることは悩むことでも下を向くことでもなく、誇りを持って前を向いて欲しい。
その想いを詩、歌声だけでなく、サウンドの面でも大きく幅を振った、9分超えの大作となっている。
この今までにない感じは、まさに須藤晃さんをプロデューサに迎えたからだろう。
馬場さんの空気感を大事にしつつ、ダイナミックなサウンドで広げた世界。
この世界は今後の馬場さんを語る上で、欠かすことができないものになりそうだ。
また今作は、今思って・感じていることをすぐに歌にして、すぐに皆様に届けるというEXPRESS CDという形を取っている。
「平凡」を含め全4曲(他に「幸せのウェイティングリスト」、「吊り橋」、「オオカミの歌」)が収録されていて、そのどれもに上記と同様のことが言える。
新生・馬場俊英。
その第一弾を飾るには、申し分のない1枚だ。
ちなみに、馬場俊英オフィシャルサイトの平凡特設ページで視聴できます。